歯がなくても大丈夫?犬の全顎抜歯

症例紹介・犬
Pocket

9歳 ヨークシャーテリア 避妊雌

主訴

口臭があり、リンパが腫れているとかかりつけから言われ、歯周病が原因ではないかということで来院されました。

所見

残っている歯はそれほど多くはないですが、上顎の奥歯の歯茎の退縮が目立ち、切歯(前歯)の動揺が確認できました。

治療

全身麻酔下で歯科レントゲンを撮影し歯周病治療を行いました。

歯の根っこの周囲には歯を支える骨が無くなっており、歯周病が重度に進行している事が確認されました。

全顎抜歯 レントゲン
全顎抜歯 レントゲン

治療前

全顎抜歯 治療前
全顎抜歯 治療前

飼い主様と相談したところ今後維持していくのが困難になる可能性がある歯も抜歯することになりリスク回避のため全顎抜歯となりました。

治療後

全顎抜歯 治療後
全顎抜歯 治療後
経過

2週間後の検診では口腔内の状況は経過良好でした。

歯肉の炎症もなくなり治療終了となりました。

全顎抜歯をしても犬は丸飲みでドライフードを食べることが可能です。

歯が無いからと言って普段の生活が不便になるわけではなく、むしろしっかりと治療をすれば口臭もなくなり、痛みを感じることもありません。

一度歯石が付くと歯磨きで除去する事はできません。

歯茎に炎症がなく口臭もない子やパピーでは積極的な歯磨きを頑張りましょう。

歯周病が認められたら早めに診察を受けるようにしましょう!

治療が早期にできれば歯が残せる可能性や治療の選択肢が広がります。

犬の歯周病についての詳しい解説はこちらを参考にしてください。

歯周病についての他の症例はこちらです。

New{title}
タイトルとURLをコピーしました