口が臭い!犬と猫の口臭の原因と対策について解説

口腔・顔面の病気辞典
Pocket

健康な犬と猫の口臭は無臭

遊んでいる時や、興奮してハァハァした時に息が臭いなと思った経験はありませんか?
可愛い子からそんな臭いがした時に、飼い主さんはとてもショックに感じると思います。
小さい頃はそんな事無かったのに…と思うのでは無いでしょうか?

犬猫の口臭に対しての疑問を解決できるよう様々な原因と対策をご紹介します。
口がくさいことに慣れてしまいあまり気にしていない飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんが、改めて口臭をチェックしてみていただければと思います。
少しでも口臭があれば病気の可能性があるため注意が必要です。

犬と猫の口臭の原因と対策

1.口の中の乾燥

口の中は普段唾液で満たされていますが、水分が不足すると唾液が凝縮され口臭の原因になります。

水を飲む量が少なかったり、常に口を開けていると、口の中が乾燥して生臭いにおい、魚のようなにおいが発生します。

犬は暑い時期では体温を下げるために、ハアハアと口開けて呼吸をすることで口の中が普段より乾きやすくなります。

猫は多くの水を飲まなくても生きていけるため、積極的に水を飲まない子が多く、口の中が乾燥しやすくなり口臭に繋がってしまいます。

口の中の乾燥を防ぐために水をしっかり飲んでくれる環境を作りましょう。

・水飲み場を複数違う場所に設置する
・毎日水を交換し新鮮な水を与える
・自動給水機を使用してみる
2.フードの種類や劣化

においが強い物、消化の悪い物、歯に付着しやすい物を食べた場合、口の中や口の周りに食べかすのにおいが残ってしまします。

フードが長時間お皿に残っていると酸化が進み、腐敗して口臭の原因になります。

ウェットフードを主食にしている猫は、ドライフードを食べている猫より歯垢・歯石が付着しやすく、歯周病になりやすいといわれています。

歯に付着しやすい物を多く含むおやつを控える。

歯垢が溜まりずらいウェットフードからドライフードに変更することも対策の1つです。

ドライフードはウェットフードに比べ口周りに付着しずらく、食べカスや匂いも軽減します。

3.内臓疾患や腫瘍

良性の腫瘍の場合は他の組織に影響が出ることは少ないですが、悪性腫瘍の場合は口の中の組織や顎の骨にまで影響が出て、腐敗臭を放つ可能性があります。

腎臓や肝臓に疾患があると、本来体外に排泄されなければならない物質が体内に残り、アンモニアの鼻を突くようなツンとする匂いがすることがあります。

高齢の猫では腎臓に疾患がある場合が多いので注意しましょう。

胃腸に疾患があると胃酸の分泌が多くなり、嘔吐や胃液がこみ上げてきてすっぱい匂いの原因になります。

内臓疾患は積極的な治療が必要なことが多く、定期的な健康診断が大切です。

いつもと違う口臭がした時は動物病院を受診しましょう。

4.歯周病

口臭の最も多い原因は歯周病で、ドブのような匂いを発生させる原因になります。

犬は歯垢が歯石に変わるスピードがとても早いです。歯垢が付着して約3日(人間の約5倍のスピード)で、歯石に変化し、ザラザラな表面に食べカスや歯垢が付着し歯ぐきに炎症を起こし出血することで臭いを放ちます。特に、歯周病が進行してポケットの中に膿がたまる歯槽膿漏になると口臭がさらに強くなります。

猫は犬に比べると歯磨きを嫌がることが多く、歯磨きの習慣がない子が多いのではないでしょうか。そのため7歳以降のシニア期になって口臭が気になったころには歯周病になっていたという事も多くみられます。 

毎日歯磨きをしてあげることで、歯垢や歯石の蓄積を予防します。

口臭対策 歯磨き

歯周病に対して最も効果的なものが歯ブラシによる歯みがきです。

あくまでも歯石にならないようにする予防であり、歯磨き粉やデンタルジェル、サプリメントを使っても一度付いてしまった歯石は除去できません。

慣れてきた子には部分磨き用歯ブラシや歯間ブラシ使用するとより丁寧な歯磨きが可能となります。
歯ブラシは水ですすぎながら汚れを落としたのち、歯磨き粉(デンタルジェル)を歯と歯ぐきの境に塗布しましょう。

歯磨きの仕方はこちら

歯石は無理やり取り除こうとすると、歯や歯茎を傷つけてしまう危険があります。

動物病院で麻酔を使用して行う歯石除去であれば、安全かつ丁寧に歯石を取り除くことができ歯周病の改善、口臭対策へとつながります。

歯周ポケットに入り込んだ見えない歯石まで除去することが重要であり、全身麻酔下でしかできない処置ですので、無麻酔歯石除去は絶対にやめましょう。

無麻酔歯石除去の危険性はこちら

子犬から老犬の口臭の変化

子犬の口臭

歯磨き不足、歯の生え変わり、食糞などが口臭の原因になります。

食糞をするのには様々な理由があります。

  • 食事の量が足りない
  • フードに飽きた
  • トイレのしつけで叱られたことで隠すようになってしまった
  • 汚れた環境が嫌い
  • ストレス、寂しい
  • フードが合っていないため消化不良になっている

原因を探してフードを変える、しつけを見直す、飼育環境の変更など対策をしましょう。

生後約4~7ヵ月で永久歯に生え変わり、この時期は口の中に細菌が繁殖しやすいです。

乳歯が残っていると歯垢が溜まりやすく歯周病の原因になります。

歯が2重に生えてないか観察しましょう。

乳歯遺残はこちら

シニア犬の口臭

シニア犬に口臭などの症状がみられる場合、原因の多くを占めるのが歯周病です。

歯周病が悪化して歯が抜け落ちたり口の中が痛くなると、ご飯が上手に食べられなくなり食べこぼしも増えます。

パピーのころから歯磨きに慣れさせて毎日をしっかり行い、予防にすることが大切です。

シニア犬は口臭や歯肉の腫れの原因が腫瘍の可能性もあるので、お口を観察しましょう。

子猫から老猫の口臭の変化

子猫の口臭

乳歯が抜けて永久歯になる生え変わりの時期には、口臭が気になる事があります。

乳歯が抜けないと歯並びや噛み合わせが悪くなってしまうので注意が必要ですが、猫は犬のように乳歯遺残になることがほとんどないため、顎の長さが上下で違うなど骨格の異常がない限りはあまり心配はいりません。

若い個体で特に口臭が気になる場合は猫エイズや白血病などの感染症に罹患している場合や若年性歯周炎や歯肉口内炎という病気になっている可能性もあるため注意が必要です。

口臭予防のためにはやはり歯磨きが大切になります。子猫の頃から口周りに触れる習慣を作り歯磨きにならすようにしましょう。

老猫の口臭

老猫の口臭の原因で特に多いのが歯周病になります。

歯周病が悪化して口が痛くなると、ご飯が上手に食べられなくなるため、ご飯に時間がかかったり、ご飯を食べるのに躊躇するようになります。

歯周病が重度に進行していくにつれて口臭が強くなっていきます。また、歳を取ってくると口腔内の乾燥も起こりさらに口臭が悪化してきます。

また、老猫に多い腎臓病や扁平上皮癌なども可能性として考えられるため、少しでも様子が気になるようでしたら早めの診察を受けましょう。

口臭に関連する猫に多い病気

口内炎

粘膜にポツポツとできるものと思いがちですが、猫の口内炎は歯肉や口腔粘膜に広範囲で炎症が起きます。

口臭 口内炎 猫

かなり強い痛みを感じ、よだれが多く出て食事が困難になります。

口の中の粘膜が真っ赤になり、においの強いよだれが口臭の原因になります。

→詳しくはこちらを参照

扁平上皮癌

高齢の猫では特に扁平上皮癌が多く、歯肉や舌に発生する悪性腫瘍の1つです。

扁平上皮癌 口臭

腫瘍の進行が早く、壊死や潰瘍を起こしながら周囲の組織に広がっていきます。

口からの出血腐敗臭は注意が必要です。

→詳しくはこちらを参照

糖尿病

膵臓から出るインスリンがうまく分泌されず、血液中の血糖値が高い状態が続きます。

病気が進行すると、甘酸っぱいにおいがある”ケトン体”という有害な物質が作り出され、口臭の原因となります。

尿毒症

腎臓の機能が低下し、身体の老廃物を濾過して体外に排泄できなくなり、血液中にアンモニアや尿素窒素が溜まってしまう病気で、特に高齢の猫は注意が必要です。

血液中の老廃物が増加すると口からアンモニアのにおいがしてきます。

・アンモニアのような口臭がする
・食欲低下、痩せてきてた
・毛づやが悪い
・飲水量が減った、おしっこが少ない

上記の症状はかなり腎臓病が進行している可能性があるので注意しましょう。

口臭は病気を知らせるサイン

健康な犬と猫の口の臭いは無いことが正常なんです。

その証拠が小さい頃は臭いが気にならなかったという事実です。

つまり口臭があること自体が問題なんです。

万が一、若くて口臭があるのであれば病気の可能性があります。

では、何故若い個体は口臭がないのか?

大事なポイント

1、よく歯を使って遊んだり噛む事をしている。(歯を使わない生活をすると歯垢がたまってくる)

2、よくお水を飲んでいる。(唾液が循環し自浄作用が働き綺麗な状態を維持できる)

3、歯周病や腎臓病など病気に罹患していない。(若い個体は病気がない限り口臭のリスクは極めて低い)

逆に言えば、高齢の犬や猫は寝ている時間が増えます。

歯を使わないために唾液の分泌も低下し口腔内に汚れもたまりやすく、自浄作用が働かないため歯周病にもなりやすくなるという事です。さらに免疫力も低下するため細菌が増殖し口臭も強くなります。

人の口臭も一緒ですが、一緒にいる相手を不快な気持ちにさせてしまう側面があるため、口臭が無い状態でのコミュニケーションはとても大切になります。

つまり、病気に関連した口臭であれば治療をして健康管理も行えるのと同時に飼い主の不快感を取り除く事ができるとても大切なケアとなります💡

いつもと違うにおいがする時は内臓疾患や口腔内の疾患が隠れていることがあります。

犬と猫の口臭の原因と対策についてよく知っておきましょう。

口臭に違和感を感じたらできるだけ早く動物病院を受診しましょう。

タイトルとURLをコピーしました